
取説シリーズの第二弾は、ヴィッセル神戸に移籍した高橋峻希です。とは言っても、浦和時代の峻希はよく知らないので、ジェフにいた2012,2013年シーズンからのものになります。
スポンサードリンク
高橋峻希 取扱説明書
- ポジションは、SB。本職は右SBだが、ジェフでは2013年シーズン米倉が右SBでブレイクした為、左SBをやる事になりました。
- 運動量豊富に上下動出来ます。不慣れな左SBでも運動量があったので、そこは間違いなく活きました。
- 上背はないものの、粘り強い守備が持ち味です。右SBの米倉のようなフィジカルは持ちあわせてないものの、相手によくくらいついてボールを奪う場面が多かったです。
- それでも、高さ勝負、フィジカル勝負は弱点に。特にJ2の場合は、長いボールを入れられたりするので、CBのところで勝負するよりは峻希のところで高さ勝負でこられると難しいところもありました。
相手のフィジカルの方が上回ってしまう場合でも、せっかくボールを奪えても潰される形になったりという事もありました。 - 左サイドからのクロスは難あり。これは致し方ない部分もありますが、利き足の右足で蹴ってもクロスの精度はいいとは言えなかった気がします。慣れている右SBのときの方が少しはマシな気がします。
- 元々は右サイドのスペシャリストでしたが、左SBも経験した事で両サイドが出来るようになった事はプレーの幅が広がってよかったと思います。やはり、右しかできない選手よりも両SBが出来た方がチームとしても助かります。
ざっくりとですが、書いてみました。ジェフとしては米倉が移籍してしまったので、右SBでの峻希を期待していましたが、残念ながら残留させる事が出来ませんでした。
ヴィッセル神戸には、2012年にジェフの監督をやってきた木山さんがいる事もあり、特徴はよくわかってもらえると思います。左SBも出来るという事で、貴重な戦力になるでしょう。個人的には、浦和に戻っても今の3バックの戦術だと、右のCBでもWBでも中途半端な感じなので、4バックのSBの方が良いと思ってるので、その点では神戸の方がよかったとは思います。
一足先にJ1に戻る事になりましたが、近いうちに対戦相手として戦える事になったらいいなと思います。