Top > 話題別 > Jリーグジェフユナイテッド > 鈴木淳監督 解任
« 2014年W杯 グループリーグ終了 全順位表 | メイン | 関塚隆氏がジェフ千葉新監督に就任 »

鈴木淳監督 解任



ジェフユナイテッド市原・千葉

ちょうど、書く時間がなかったところに、週末は風邪でダウンしていたもので、すっかり書きそびれてしまいました。

御存知の通り、鈴木淳監督が解任されました。

まず、最初に思ったのが、なぜこのタイミングなんだろうという事でしょう。

スポンサードリンク

これは、Twitterなんかを見てると、自分だけではなく多くの人が思っていたようです。

監督を解任するタイミングなら、他にもあったはずと思いました。まず、湘南ベルマーレに大敗した後、富山、讃岐に引き分けた辺りが、一つのポイントだったと思います。

ですが、この後5月は引き分けを挟みながらとはいえ、無敗で終える事となりました。6月に入って、アウェイでは連敗したものの、依然としてホームでの連勝は続いている状態だっただけに、意外なタイミングでした。

「犬の生活」での斎藤和夫TDの話からすると、フロントはどうやら2位との勝ち点差が10となった事が決め手となったようです。

確かに、自動昇格を狙うならば、このタイミングがギリギリという判断だったのでしょう。とはいえ、ここから巻き返すのも相当に大変だとは思います。

とはいえ、タイミング自体は意外でしたが、鈴木監督の解任自体はありえる事ではありました。個人的にも、4月時点ですが書いています。

鈴木監督がジェフでやってきた事の功績は割とはっきりしていて、米倉恒貴をブレイクさせた事。そして、大塚、町田、井出といったところをトップで起用出来るまでにした事があると思います。

なかなか、若手の底上げが進まなかった事もあり、目に見える成果だったと思います。

遅くなりましたが、あらためて、鈴木監督には"お疲れ様でした"と言いたいですね。

にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ 人気ブログランキングへ

関連エントリー
スポンサードリンク
follow us in feedly

ブログ内検索

PVランキング

2024-07-19~2024-07-25

    最近のエントリー

    1. 2025年 J2 第7節 ジュビロ磐田vsジェフ千葉 開始早々の失点をひっくり返せず連勝ストップ
    2. 2025年 J2 第6節 ヴァンフォーレ甲府vsジェフ千葉 終了間際の逆転弾で6連勝
    3. 2025年 J2 第5節 ジェフ千葉vs愛媛FC 5発逆転で開幕5連勝
    4. 2025年 J2 第4節 北海道コンサドーレ札幌vsジェフ千葉 強かに3得点を上げて開幕4連勝
    5. 2025年 J2 第3節 ジェフ千葉vsモンテディオ山形 宿敵を倒して開幕3連勝
    6. 2025年 J2 第2節 ジェフ千葉vsカターレ富山 ホーム開幕戦で勝利で連勝スタート
    7. 2025年 J2 第1節 いわきFCvsジェフ千葉 終始苦しい展開も2ゴールで開幕勝利
    8. ちばぎんカップ2025 ジェフ千葉vs柏レイソル 3失点完敗で3連覇ならず
    9. 2024年 J2 第38節 モンテディオ山形vsジェフ千葉 悲惨な結末でJ2残留が決定
    10. 2024年 J2 第37節 ジェフ千葉vsV・ファーレン長崎 痛い敗戦で1歩後退
    11. 2024年 J2 第36節 藤枝MYFCvsジェフ千葉 2点差をひっくり返す大逆転勝利
    12. 2024年 J2 第35節 ジェフ千葉vsヴァンフォーレ甲府 粘りの逆転勝ちで4連勝
    13. 2024年 J2 第34節 ジェフ千葉vsザスパ群馬 またも小森で3連勝
    14. 2024年 J2 第33節 愛媛FCvsジェフ千葉 エースの2ゴールで辛勝
    15. 2024年 J2 第32節 ジェフ千葉vsレノファ山口FC 小森のハットトリックもあり5位浮上
    16. 2024年 J2 第31節 ブラウブリッツ秋田vsジェフ千葉 相性の悪さを覆せず敗戦
    17. 2024年 J2 第30節 ジェフ千葉vs水戸ホーリーホック 4発完勝で3連勝
    18. 2024年 J2 第29節 大分トリニータvsジェフ千葉 覚醒の小森の2発で快勝
    19. 2024年 J2 第28節 ジェフ千葉vsベガルタ仙台 反攻開始を告げる4発逆転勝利
    20. 2024年 J2 第27節 ジェフ千葉vsいわきFC 後半の失速から3失点完敗

    アーカイブ

    J2予定表

    Jリーグ 順位表

    おすすめ

    • Powered by Movable Type 6.3.6