Top > 話題別 > 日本代表 > ロンドン五輪 日本vsスペイン 作戦勝ちで金星スタート
« ロンドン五輪 なでしこジャパンvsカナダ女子 好スタート | メイン | ヨシダマヤはほろぼされなかった »

ロンドン五輪 日本vsスペイン 作戦勝ちで金星スタート



U-23日本代表

ロンドンオリンピック サッカー男子のグループリーグ第1戦 日本オリンピック代表vsスペインオリンピック代表の試合をNHK総合の生中継をテレビ観戦しました。

試合経過

日本の先発は、GKに権田、CBに吉田と鈴木、右SBに酒井宏、左SBに徳永、ボランチに扇原と山口、右SHに清武、左SHに大津、トップ下に東、トップに永井という布陣。

メキシコ戦から宇佐美のところに大津をいれてきた。

日本はホームの濃紺のユニフォームだが、スペインは見慣れない、水色のユニフォーム。これだけでも、随分と印象が違ってい見える。

日本オリンピック代表 vsスペイン代表 先発フォーメーション
11.永井
7.大津 17.清武
10.東
3.扇原 16.山口
2.徳永 4.酒井宏
5.吉田 13.鈴木
1.権田
スポンサードリンク

スペインがボールポゼッションで上回る展開となるが、日本も繋げるところは繋いでチャンスは作れている。

永井を狙って裏を取ろうとする作戦がハマっている。

守備面でも、永井が前線から追いかけてスペインもゆっくり回す事が出来ない。前で取れない場合はハーフライン当たりまで引いてリトリート。ブロックを作って守る。

何度か、シュートまで持ち込まれる展開があったが、最終ラインは落ち着いて対処。セットプレーでもしっかりと対応出来てる。

永井が抜け出してチャンスになるものの、スペインも最後はよく対応している。ただ、速い永井に対応するのは非常に大変そうだ。

前半32分、自陣で徳永がクリアせずに繋いでいく。清武、東とわたって、最後は永井が折り返そうとするがCKに。

このCK、扇原の蹴ったボールに大津が反応。うまく抑えて流し込む。これが決まって日本が先制する。1-0で日本がリード。

さらに、前半37分、GKへのバックパスを清武が奪ってシュートも、角度がなく逆サイドに抜ける。

前半41分、永井が裏に抜けて、これを止めようとして、スペインの選手がファウル。これにレフェリーはレッドカードを提示。一発退場となる。

このファウルで得たFK。扇原が柔らかいボールでゴール左上を狙うが、落ちきらず。枠を外れる。

前半は、このまま日本が1-0でリードして終える。

後半頭、大津が怪我をしていたようで、齋藤学が投入される。

1点を追うスペインが攻勢に出る。

だが、スペインの攻撃を受けながらも日本が反撃。

後半4分には、東がミドルで狙うが、相手GKがビッグセーブ

さらに、清武や永井が決定的チャンスを作りシュートを放つが、いづれも枠を捉えきれず。

完全に崩しきっていただけに、追加点が欲しかった。

少し、日本のプレッシャーが緩くなり始めて、スペインが立て続けにチャンスを作る。

苦しいシーンが続いたが、OA枠の吉田、徳永が実に落ち着いて対処。スペインにゴールを割らせない。

後半28分、直前に足を痛めていた酒井宏樹が動けず、酒井高徳と交代となる。

後半40分には、扇原に代えて山村を投入。

ロスタイム、スペインの攻撃をしのいでうまく時間を使いながらボールを運ぶ。

結局、日本がスペインの攻撃をしのぎきり、1-0で勝利した。

日本オリンピック代表 vsスペイン代表 試合終了時フォーメーション
11.永井
15.斎藤 17.清武
10.東
8.山村 16.山口
2.徳永 12.酒井高
5.吉田 13.鈴木
1.権田

戦評

実に、日本の作戦がうまくハマった形になった。前線からプレッシャーをかけつつ、スペインのパスをうまく寸断。永井をトップに置くことで常に裏を狙う意識があった。

さらに、スペインの方もそれほどプレッシャーをかけてこなかった事もあり、日本の方も中盤で繋げる事が多かった。

そんな中で、セットプレーから得点。まさに、注文通り。

日本が、アジアでやる場合、中東の国なんかに守られてセットプレーで失点というのはあったが、今回はまさにしてやったりの結果となった。

さらに、永井の粘りで一人退場に追い込み。後半まるまる相手は10人で戦うことになった。後半は、カウンターから日本が再三のチャンスをつかんで、もう1,2点入ってもおかしくなかった。残念ながら、最後のシュートの精度に欠けてスペインに引導を渡すまでにはいかなかったが、終始有利に試合をすすめる事が出来た。

スペイン自体が元々スロースターターという事もあり、日本が戦うには好都合だった。しかも、日本の方もパスが繋げたし、運動量でも上回った。

結果的には1-0だったが、それ以上の試合内容だったとおもう。

アトランタで、ブラジルを破った試合は、「マイアミの奇跡」などと呼ばれているが、この試合は決して「グラスゴーの奇跡」なんかではない。

金星には間違いないだろうが、日本が持っているポテンシャルを存分に出しての勝利。守りきっての勝利ではなく、攻めきっての勝利だからこそ勝ちがある。

もっとも、アトランタではブラジルには勝ったものの、得失点差でグループリーグ敗退。今回は、同じ哲を踏む訳にはいかない。

ただ、あのときは3チームが2勝1敗で並んだ結果だったが、既にモロッコとホンジュラスが引き分けてる為、もう少し楽にはなるだろう。

残りのモロッコ、ホンジュラス戦は、スペインとは違う難しさがある。ただ、せっかくのチャンスだからグループリーグ1位突破を狙ってみてもいいだろう。

グループリーグ2位だった場合、準々決勝ではブラジルと当たる可能性が高い。ブラジル戦を避けた方が、メダルには近くなるだろうから。

最終的には、神のみぞ知るというところだろう。ブラジルが2位突破になる可能性だってあるし、準々決勝でブラジルに勝つ可能性だってあるのだから。

中2日でのモロッコ戦、当面の悩みどころは怪我人だろう。大津と酒井宏樹が負傷交代となってしまった。大津のほうが比較的軽傷のようだし、齋藤や宇佐美もいるだけに無理させる必要はないのだが。酒井は、どの程度の怪我になるのかによって変わってくる。ひねったようにも見えたので、次の試合はまず間に合わないだろう。決勝トーナメントにも間に合わないようなら、メンバーを入れ替える事態になるかもしれない。
となると、まさかの大岩の出番だが・・・。

選手評価
GK 権田 6.5
DF 鈴木 6.5
DF 吉田 7.0
DF 酒井宏 6.0
DF 徳永 6.5
DF 酒井高 6.0
MF 山口 6.5
MF 扇原 6.0
DF 山村 -
MF 清武 6.5
MF 東 6.0
FW 永井 7.0
FW 大津 6.5
FW 齋藤 6.0

↓ポチッっとな。
にほんブログ村 サッカーブログへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン

関連エントリー
スポンサードリンク
follow us in feedly

ブログ内検索

PVランキング

2024-07-19~2024-07-25

    最近のエントリー

    1. 2025年 J2 第7節 ジュビロ磐田vsジェフ千葉 開始早々の失点をひっくり返せず連勝ストップ
    2. 2025年 J2 第6節 ヴァンフォーレ甲府vsジェフ千葉 終了間際の逆転弾で6連勝
    3. 2025年 J2 第5節 ジェフ千葉vs愛媛FC 5発逆転で開幕5連勝
    4. 2025年 J2 第4節 北海道コンサドーレ札幌vsジェフ千葉 強かに3得点を上げて開幕4連勝
    5. 2025年 J2 第3節 ジェフ千葉vsモンテディオ山形 宿敵を倒して開幕3連勝
    6. 2025年 J2 第2節 ジェフ千葉vsカターレ富山 ホーム開幕戦で勝利で連勝スタート
    7. 2025年 J2 第1節 いわきFCvsジェフ千葉 終始苦しい展開も2ゴールで開幕勝利
    8. ちばぎんカップ2025 ジェフ千葉vs柏レイソル 3失点完敗で3連覇ならず
    9. 2024年 J2 第38節 モンテディオ山形vsジェフ千葉 悲惨な結末でJ2残留が決定
    10. 2024年 J2 第37節 ジェフ千葉vsV・ファーレン長崎 痛い敗戦で1歩後退
    11. 2024年 J2 第36節 藤枝MYFCvsジェフ千葉 2点差をひっくり返す大逆転勝利
    12. 2024年 J2 第35節 ジェフ千葉vsヴァンフォーレ甲府 粘りの逆転勝ちで4連勝
    13. 2024年 J2 第34節 ジェフ千葉vsザスパ群馬 またも小森で3連勝
    14. 2024年 J2 第33節 愛媛FCvsジェフ千葉 エースの2ゴールで辛勝
    15. 2024年 J2 第32節 ジェフ千葉vsレノファ山口FC 小森のハットトリックもあり5位浮上
    16. 2024年 J2 第31節 ブラウブリッツ秋田vsジェフ千葉 相性の悪さを覆せず敗戦
    17. 2024年 J2 第30節 ジェフ千葉vs水戸ホーリーホック 4発完勝で3連勝
    18. 2024年 J2 第29節 大分トリニータvsジェフ千葉 覚醒の小森の2発で快勝
    19. 2024年 J2 第28節 ジェフ千葉vsベガルタ仙台 反攻開始を告げる4発逆転勝利
    20. 2024年 J2 第27節 ジェフ千葉vsいわきFC 後半の失速から3失点完敗

    アーカイブ

    J2予定表

    Jリーグ 順位表

    おすすめ

    • Powered by Movable Type 6.3.6