こーいちぶろぐ

ホーム

大河ドラマ 鎌倉殿の13人 第47回 「ある朝敵、ある演説」 ネタバレあり感想

鎌倉殿の13人

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。感想です。

第47回 ある朝敵、ある演説

あらすじ

政子(小池栄子)が尼将軍となり、実衣(宮澤エマ)は赦免された。政子の元で政に関わる事に。なぜか、義時(小栗旬)はみいを殺そうとしていた事はしらばっくれて、出ていく。

都で源頼茂が、戦を起こす。その影響で、火災が発生してしまっていた。乱はあっという間に鎮圧されたものの、内裏は焼け落ちてしまった。
後鳥羽上皇(尾上松也)は、内裏を立て直すとして、全国の武士から取り立てようと画策する。御家人たちは、従おうとするだろうが、義時はよしとはしないだろうと。義時は孤立するであろうと。

スポンサードリンク

その命が鎌倉にも届く。義時は放っておけと、気に留めないが、泰時(坂口健太郎)は御家人たちは従うだろうと。朝廷に逆らうは、神仏に逆らうも同然なのだからと。それでも義時は、神仏など恐れぬとつっぱねる。

この判断は、尼将軍・政子に委ねられる。近頃、風が強く火災も多いとし、まずは鎌倉を立て直すのが先決として、都は後にしようとなる。泰時は、義時より貰い受けていた、仏像を義時に返す。かならず父を守るとして。
一方、のえは父・二階堂とともにやってきていた。京都守護にしてもらった事は喜ぶものの政村に後を継がせるかは怪しいとみていた。

次第に、御家人たちから上皇からの内裏修繕についてなんとか取り合ってほしいと泰時のもとに集まる。泰時は、上皇は父・義時と御家人たちの間を裂こうとするのが狙いではないかと解く。
義村は、弟の三浦胤義が京にいるとして、上皇に取り入ってもらおうとしているとした。その報は、上皇のもとにも届き、義時ではなく上皇に取り入ったものを優遇しようとていた。
藤原秀康は、守護に当たらせるものたちを鍛えるために集めたいとし、兵を募る事にした。

鎌倉では三寅の着袴の儀が執り行われていたが、京では義時を調伏するための祈祷が行われていた。
後鳥羽上皇は、藤原秀康を通じて三浦胤義に、京都守護・伊賀光季を討ち取らせよと命が下る。これを受けて、京都守護が官軍に襲撃される。

義村の元には、官軍につくように密命がでていた。義時を追討せよと。そして、上皇から院宣が下る。鎌倉にもその報が届いていた。

8人の御家人宛に院宣が届いていた。義時は、泰時、時房(瀬戸康史)を集める。泰時は、こうなった以上、上皇様と一戦交えるほかにないと話す。
今回は逆のことを考えていると義時は語る。この院宣は、鎌倉へ攻め込むためのものではないとし、北条義時を追討するためのものだと。
さらに、泰時になら安心して後を任せられる。鎌倉を任せられると続ける。さらに、時房、朝時にも、頼むとした。

政子のもとにむかい、京へ向かうという義時に対して、承服しかねるとした。御家人たちに話してくるという義時を政子は止める。伊豆の小さな豪族だった身が、上皇様から名指しされ、追討の命までうけたと。清盛、義経、頼朝らと並んだのだと。

御家人たちが集まるなか、義時は自らそのことを語ろうとするが、政子に止められる。
政子は、皆の前で話すのは、これが最初で最後だとして語る。上皇様は、執権義時の首を差し出すようにと言っていると。義時は、それに応じようと。
しかし、それでいいのかと問う、執権も憎むものもいるのは知っているし、それだけの事をしてきたと。答えは2つ。ここで上皇に従って未来永劫、西に従うか。戦って、坂東武者の世をつくるか。今こそ、頼朝様を讃えようと。義時の首を差し出すような裏切り者はいない。戦おうと鼓舞する。
これに泰時が応じる。ここにいるものは皆、尼将軍を守り、執権に応じて官軍を討ち果たすと続けるのだった。

御家人たちは奮い立つ。この情景に、義時の目にも涙が浮かぶ。

感想

いよいよ、最終回目前。承久の乱へと向かっていく回でした。

政子が尼将軍になった事で、以前よりも一歩引いた立場となったような義時。まあ、結果的には、これで良かった気もします。ただし、都の後鳥羽上皇は相変わらず、義時が気に食わないのですよ。とばっちりとは言え、内裏が焼かれてしまったのですからね。

まあ、後鳥羽上皇からすれば、院宣が出されれば、御家人も従うだろうという思いではあったので、断然有利とみていたのでしょう。

そうは言っても、義時があっさりと京へ向かおうとしたことには驚きです。ここは戦と言い出すはずですから。逆に、上皇と戦をするしかないと言い出したのが泰時の方だからおもしろい。

そして、尼将軍・政子の一世一代の大演説。これは、しびれる。まあ、正直、泰時の言葉もあって、同調圧力てきなものも働いていた気もしますが、しっかりとベクトルを揃えた効果は大きい。

次回は最終回、承久の乱。そして、義時の最後は、どのように、描かれるのか。気になるところです。

前の記事へ 次の記事へ