こーいちぶろぐ

ホーム

大河ドラマ 鎌倉殿の13人 第19回 「果たせぬ凱旋」 ネタバレあり感想

鎌倉殿の13人

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。感想です。

第19回 果たせぬ凱旋

あらすじ

京に戻った義経(菅将暉)の元に、行家(杉本哲太)がやってきた。手を組んで、頼朝を打ち倒そうというのだ。義経は兄とは戦いたくないという。

一方、鎌倉では広元(栗原英雄)が、義経を受領してもらうよう、法皇に頼めばという。そうすれば検非違使を兼任する事はできなくなると。その方は義経のもとにも届く。伊予守に推挙してもらえると喜んだ。

スポンサードリンク

後白河法皇(西田敏行)は、伊予守になる事はそのまま認めるとするが、検非違使の任は解かぬとした。これには、義経も驚く。この話を聞いた、頼朝も、兼任の件を断らなかった事に腹をたてるのだった。

頼朝は、なぜか八重(新垣結衣)に義経の事を相談する。子どもたちは、最終的には仲直りすると。お互いを信じる心が勝るからだと話す。それが出来ぬのなら子供の方が利口だと言うのだ。
話の流れで義高を殺した事を話していた頼朝だが、背後で大姫に聞かれてしまっていたのだった。

政子は、頼朝と義経がいずれ衝突する事を憂いていた。全成(新納慎也)は、父・義朝の供養を行うとして、その場に弟を呼べばいいのではと案を出す。
義時は、この事を頼朝に相談する。だが、広元の話からすると、義経の後ろには法皇がいるとし、法皇は頼朝と義経をぶつけたいのだろうと話す。そんな中、文覚が亡き義朝の髑髏だというものを持参する。真偽の程が定かではない、頭蓋骨に頭を下げるのだった。
義時は、義経の元を尋ねる。義朝の供養に来てくれと頼む。

しかし、行家は、鎌倉に行けば首をはねられると話す。それでも、義経は鎌倉へ行く許しを法皇にもらってくる。だが、その場で方法が倒れる。もちろん、これは義経を引き止めるための、法皇の演技だった。

里(三浦透子)の手引で、義経を襲おうとする。だが、義経はこれを返り討ちにする。行家は、これを鎌倉殿の手のものだと話して、そそのかす。後白河法皇は、義経たちに頼朝追悼の宣旨を出す。

この報を聞いた、頼朝は残念がるとともに、全軍を京へ向かわせるとした。しかし、三浦や土肥からは反対の声が上がる。なぜならば、義経が強すぎるのだと話す。義盛(横田栄司)や能員(佐藤二朗)も概ね同じ意見だった。それでも、重忠(中川大志)はいかに義経が戦上手だとしても勝てるだろうと。ただし、長い戦になると。
梶原景時(中村獅童)は、総大将にしてくれと頼み込むのだった。これに義村や重忠が立ち上がり、京へ攻め上がることとなる。

義村は、戦にはならぬと話す。義経についているものは、実際には戦っていないものだと話す。そして、頼朝は自ら軍を率いて京へ上る。
一方、京では一向に兵が集まっていない。この状況に、行家は義経を見限ってしまう。義経は、京を離れ九州で再起を図る事に決める。

この状況に、法皇は頼朝追悼の宣旨を取り下げ、義経追悼の宣旨を頼朝に与えよと命ずる。
義経逃亡を知り、頼朝は鎌倉へ戻る。そして時政に、法皇と鎌倉の仲介を頼むのだった。

時政は京都守護として、京へ上る。そして、時政は法皇と謁見する。
義時は、頼朝は追悼の事に心を痛めていると離す。法皇は、日の本一の大天狗にて、信じていいものかと。時政と義時は、今日の回りの国に地頭をおいて、兵と米を管理したいと頼み込むのだった。

その夜、なんと義経が2人の前に現れる。時政は、義経は九州へ逃げたとし、偽物であろうと匿う。その場で、義経追悼の宣旨が出されている事を話す義時。
義経は何がいけなかったのかと問う。義時は、人を信じすぎるのだとし、時政も策にたけたものは、かえって騙されやすいと続ける。
奥州へ帰ろうという義経。だが、義時は奥州へ行けば戦の火種となると話すのだった。
時政は、経験もないのに自信もなかったら何もできぬとかつて言っていたと話、自信をつけるにはどうするか、経験であるとし、まだまだこれからだと送り出す。

立ち去った義経に、時政は、まるで平家を滅ぼすためだけに生まれてきた人だとこぼすのだった。

感想

協力したものがことごとく戦で負ける。まさに死神。行家よ、ホントに引っ掻き回すだけ引っ掻き回して去っていったな。

頼朝と義経。どうしても、袂を分かたねばならなかったか。それが運命であるかのように、亀裂が入る。義経からすれば、なぜだという思いが強かったであろうなぁ。しかしながら、後白河法皇しかり、源行家しかり。彼を利用しようというものに、うまく使われてしまった格好になる。

頼朝と義経の対立を扇動する後白河法皇。まさしく、日本一の大天狗っぷりだった。しかし、その大天狗と渡り合う、時政・義時親子もまたあっぱれでしたな。時政の言っていた、平家を滅ぼすためだけに生まれたようなという例えは、まさしくその通りであったなと。

次回、義経奥州へ。義経の最後がどう描かれるのか。

前の記事へ 次の記事へ