大河ドラマ「真田丸」の第28回の感想です。
第28回 「受難」
あらすじ
追い詰められた秀次(新納慎也)は、関白の職を放棄してきり(長澤まさみ)を頼っていた。
大坂城で、きりにかくまわれた、秀次だったが厳しい言葉を吐きかけられる。
秀次失踪を知った信繁(堺雅人)は、吉継(片岡愛之助)のいる伏見城へ向かった。
伏見城では、信幸(大泉洋)がやはり官位を返上しようと思うと父・昌幸(草刈正雄)に話していた。
しかし、昌幸は、伊豆守と信幸を呼ぶが、信幸は嫌がった。信幸は、信繁のいらぬ情けが嫌なのだ。
昌幸は、お前が返上すれば信繁も同じことをすると言い、そうなったら一番悲しむのは自分だと言いなだめる。
昌幸は、伏見城の普請を信幸に任せてしまう。やる気がないからまったく先に進まないとするのだ。
これは、昌幸が命じられた仕事という信幸に、表向きは自分がやっている事にするとするのだった。
そこへ、信繁が現れて吉継の所在を尋ねる。信幸は、近頃ご加減がよろしくないといい、もう帰ったという。
信幸との話もなかば、信繁は立ち去るのだった。
信繁は、吉継の屋敷を尋ねて相談する。厄介なことになったと言う、吉継。いずれは、秀吉の耳にも入るとし、それまでに見つけ出さねばと言う。
信繁は、心当たりがあるとし、大阪へ向かう事にする。吉継は、聚楽亭へ向かう事となる。
昌幸と昌相(寺島進)が向かった先には吉野太夫がいた。太夫に迎えられる昌幸たち。
そのころ、稲(吉田羊) が今日で薫(高畑淳子) に向かえられていた。あなたの気持ちは一番よくわかりますとしながらも、話し方を注意してしまうのだった。
信繁は、大坂城で秀次に会い、すぐに京へ戻るように説得するのだが。外では、茶々(竹内結子)が拾を関白殿下と呼び遊ぶ声が聞こえていた。
聚楽亭へ戻るように説得する信繁だったが、嫌がる秀次をとりあえず真田の屋敷にかくまう事となった。
秀次は、薫が公家の出だと聞き、どこの家なのか問う。しぶる薫に、稲がつい菊亭晴季の子といってしまう。秀次は、自分の妻の姉?!と聞いてしまうが、明らかに年が違いすぎる。薫は、別の菊亭だろうとごまかすのだが。
稲は、薫が公家の出というのが嘘だと、徳川に文を書いていた。しかし、そこにこうが現れて、文を破いてしまう。
こうは、真田の内情を報せるのがあなたの役目なら、それを押しとどめるのが自分の役目だとする。
翌日、吉継は公の行事は先に伸ばしたと言う。流行病にかかった事にしておくようにと。
だが、秀俊(浅利陽介) は、そろそろ秀吉に伝えた方が良いのではと言ってしまう。
信繁は、もう1日だけ待ってくれてといい、それでも聞き分けてもらえぬ場合はと言うのだった。
信繁は、突如秀吉に呼ばれる。信繁は、秀吉に会う事を秀次に伝え、なんらかのとがめがあるだろうとする。
だが、秀次はこれからの豊臣家になくてはならない方とし、うまく事を収めてくると言うのだった。
秀次は、きりに側室の件はなかった事にしてくれるように信繁に伝えるのだった。
秀吉は、入ってくるなり、呂宋助左衛門に会ってきたと話し始める。また、呂宋から珍しい品を持ち帰ってきたと、壺をとりだす秀吉。
秀吉は、信繁に嫁を取らせることにしたと言い始める。吉継の娘・春だと言う。
なぜ、急にこんな事を言い始めたのかと問う信繁に、お前を側に置いておきたいからだという。信頼できる家臣の吉継の娘をもらってくれれば、これほどうれしい事はないと言うのだ。
悪い話ではないだろうと言う三成(山本耕史)。よい返事を待っていると秀吉にも言われてしまうのだった。
書庫に信繁を呼び込んだ三成は、秀次の事をすぐに秀吉に言うようにとした。隠している時間が長くなるほど、怒りも大きくなると言うのだ。
しらぬ素振りをする信繁だったが、三成は関白出奔がしれたら、豊臣の栄光は地に落ちると言うのだった。
もう少し待ってくれるように頼む信繁。なんとか、秀次を説得するとするのだが、三成は自分の耳に入ったという事は、秀吉の耳に入ったという事だと言うのだった。
信繁は、秀吉にこの事を伝えることになった。秀吉は、すぐに秀次を連れてくるようにいい、説教してやると言う。
茶々は、やさしく説教してとなだめる。寧(鈴木京香)も、そろそろ楽にしてやってと言う。関白には、分不相応だったと言うのだ。
秀吉は、秀勝も秀保も死んでしまい、豊臣はもはや秀次だけなのだという。信繁は、その気持ちを秀次に伝えてやってほしいと頼むのだった。
しかし、事は収まらなかった。信繁が秀吉の元に出て行っている間に、高野山へ行ってしまったのだと言う。
信繁が秀吉の元に呼ばれた事で、進退窮まったと考えてしまったようだ。
高野山に秀次はいた。秀吉に振り回された人生。おもしろい人生だったといえるかもしれないが、生まれ変わったら2度と叔父上の甥にはなりたくないという秀次だった。
信幸は、秀次とは比べ物にはならないがといい、自分も振り回されてここまで来たと言う。あまりに大きすぎる父。なぜか自分の声だけが聞こえぬ祖母、病がちなのかよくわからない最初の妻、決して心を開かぬ2度目の妻。そして、あまりにも恐ろしい舅。
それは、難儀であったという秀次に、振り回されて生きているのは、秀次だけではないという信幸。
少し気が晴れたとする秀次。もうかえって良いと信幸には言うのだった。自分の事は心配しなくて良いと。
もうしばし、とどまりましょうという信幸。まもなく、弟が来ると言うのだ。いつ知らせ合ったのだと問う秀次に、知らせ合ったのではないという信幸。しかし、わかるのだと。
よき兄弟だなという秀次。従五位下だったなと信幸の位を聞く秀次。何やら不服だとかと言う秀次に、それは間違って届いているという信幸。自分のつまらぬ見え、無用の意地だと言うのだった。
もはや返上したりはせぬなと問う秀次。あれは、関白として行った数少ない事だと言うのだった。
高野山に向かった事を伝える三成。内々で済ませておくつもりだったという秀吉。まずは、自分の命令で蟄居させている事とするのだった。
理由は何と聞く三成に、謀反の疑いありとする事にするのだった。しばらくしたら、疑いが晴れたことにし連れ戻すとし、すぐに秀次に伝えるように三成に頼むのだった。
徳川の屋敷では既に、秀次が高野山に幽閉されたと伝わっていた。面白くなってきたという家康(内野聖陽)に、本多正信(近藤正臣)も同じく答える。それを聞いた、本多正純も面白くなった来たと言うのだった。
そこに現れたのは、徳川秀忠であった。正信、正純は、秀忠と挨拶をかわす。秀忠が立ち去ったあと、お互いに跡継ぎがいるという事はありがたい事だという家康であった。
秀次の元に信繁が現れる。大阪には行かないという秀次。もう、豊臣に自分の居場所はないという秀次。
ここは、潔く秀吉と対面して、心の中を言うべきだとする信繁。使者は追い返してくれという秀次に、それはならないとする信繁。
苦笑いを浮かべる秀次はただうなずくだけだった。
その夜、信幸に礼を言う信繁。信幸は、秀次と腹を割って話せたと言うのだった。そして、官位を授かった事の礼を信繁に言うのだった。
差し出がましい事をしてすまなかったという信繁に、差し出がましくてよかったのだという信幸。お前一人がもらっていたら、自分はどうなっていたのかという信幸だった。
秀吉の使者として現れたのは、福島正則(深水元基)であった。
身内である正則が来たことで、秀次は油断して自分を捕える気なのかと言い始める。それは気にし過ぎではという信幸。自分は、いつからか人を信じぬようになってしまったという秀次。
信幸が立ち去った後、少し悲しそうな顔を浮かべる秀次。一筋の涙がこぼれるのだった。
正則は、謹慎していればゆるされると信繁に伝えていた。詳しくは自分から伝えるという正則。秀次の事を優しすぎるという正則。よく、関白をやっていたともいう。
そこに、信幸が現れる。なんと、かけつけた先では、秀次が切腹して果てていたのだった。
秀吉は怒っていた。どれだけ目をかけてやったというのだと。人の情けを踏みじりよってと言う秀吉。自分は、精一杯の事をしてやったという秀吉。悪いのはあいつだと。
さようですと言いながらも、されど・・・とすがる寧。だが、秀吉は三成を連れて、そのまま立ち去ってしまうのだった。
自分を怒らせたらどうなるか秀次に思い知らせてやるという秀次。だが、秀次はもう死んだと寧は叫ぶのだった。
秀吉は、謀反が発覚して、自分の命で腹を切ったことにするとした。首は三条河原に晒せとし、妻と子をことごとく殺せと命令するのだった。
怪訝な顔をする三成に、謀反人の子だという秀吉。お前に出来ないのなら、自分が直々にするまでだと言う秀吉だった。
秀吉の怒りは凄まじかった。秀次の妻、側室、子、侍女までが処刑された。
今度ばかりは秀吉の考えがわからぬという且元(小林隆)。まもなく聚楽第も取り壊され、秀次が残したものは無きものにしようとしているの言うのだ。
信繁が通り買った部屋のかけじくがゆれていた。怪しんだ信繁は、からくり扉に気づくのだった。その中には十字架と、秀次の一人娘のたかがいたのだった。
三成に知らせた信繁。秀次の実の娘を許すはずがないという三成に、策があるという信繁であった。方々には迷惑はかけぬといい、三成にお願いしたい事があるという。
秀吉はむせび泣いていた。秀次の事を一人前の男にしてやりたかったと。一言も相談せず、勝手に腹を切りおってと。
信繁は、吉継の娘との婚儀を受ける事とすると答えるのだった。今、その話をするのかという秀吉。三成に申し付けて話をすすめると言うのだった。
一つだけお願いがあるという信繁。実は、妻にしようとしていた女がいると切りだすのだった。そのものを側室としたいのだと言う。
かまわぬという秀吉は、してどこの誰だと聞くのだった。信繁は、豊臣秀次公の姫君と答えるのだった。
あいつの妻子はみんな死んだという秀吉に、聚楽第で生き延びていたのを発見したという信繁。
その女と想い合っているのかと聞く秀吉に、吉継の娘共々一生手を取り合って生きていくと答える信繁であった。
お主も隅に置けぬなという秀吉。秀次との娘との間に男子が生まれても殺せとはいわないと言うのだった。すぐに仏門にいれろと。
きりは、秀次の側室にならなくてよかったと言う。信繁は、秀次がきりを側室にする話を取りやめるつもりだった事を伝える。
自分が死んだ後、身内がどうなるかをうすうす感づいていたのだろうと。きりは、ただすすり泣くのだった。
そんなきりに、信繁は妻を娶る事になったと急遽つたえるのだった。吉継の娘春と、もうひとりと。側室に、秀次の娘たかであった。
実は、信繁はたかを呂宋助左衛門(松本幸四郎)に預ける事にしていたのだった。呂宋へ向かう船に乗せてやってくれと頼むのだった。
助左衛門は語り始める。秀吉に売った銀5万貫の壺。呂宋に行けばただ同然で道端に転がっているものだという。このただ同然の品を大名に売りつけて商船を買ったのだという。これが自分の戦だというのだった。
そして助左衛門 は、自分はあらゆる弱き者の助け神だとし、喜んで手を貸そうというのだった。そして、こうは翌朝の呂宋へむかう船に乗り込んだのだった。
そして、豊臣秀吉に死の影が近づいていた。
感想
秀吉と、秀次のすれ違いは最後まで止まらず。どんどん事は悪化してしまうのでした。出奔して、高野山まで行ってしまった秀次に対して、最後まで許そうとしていた秀吉。秀次は、そんな事とはつゆしらず。自ら命を落としてしまうのでした。
秀次をこのように描くのは、おもしろいなと思いますね。前回でも、どんどん秀吉を信じられなくなっていた、秀次には秀吉のする事は全て恐怖に映っていたのでしょうね。
秀次が大坂城に逃げ込んだおりに、何気に茶々が捨を太閤殿下と呼んでしまったあたり、うすら恐ろしいものを感じましたね。
秀吉は、最後まで秀次を目にかけていた事になります。しかし、結果的には妻子を全員処刑してしまう大虐殺ををおこなっており、ここだけは史実どおりとなりました。秀吉が、秀次のために泣いているのは、何か不思議な感じがしました。
秀次は、どこから腹を切る事を決めていたのでしょうか!?高野山に入った時には既に腹は決まっていたのかもしれません。最後、腹を切る前の秀次の涙はどういう思い
ここにきて、吉継の娘との結婚が決まる事となりました。秀次の娘を側室に迎い入れたという話も実際にあるようですが、今回は呂宋に渡った事になっているようです。
この頃から、大谷吉継が病を患っていたようです。関ヶ原のときには頭巾を被って参戦していたようが、この頃から病は進行していた事になります。
一方で、秀吉の方も、いよいよ死期が迫ってきているようです。次回は、老いと戦う秀吉が見れそうです。信繁は、2度目の祝言となる、春との祝言があるようです。