大河ドラマ「真田丸」の第27回の感想です。
第27回 「不信」
あらすじ
信繁(堺雅人)は、秀吉(小日向文世)の依頼で、秀次(新納慎也)につくことになる。
秀次は、秀吉が自分の事をどう思っているのかを気にしていた。信繁は、信頼していると答えるのだが。
自分はあくまでも、若君が成人するまでのつなぎだと、秀吉は気づいているのかと気にしていた。
信繁は、心配ならば自分から一度伝えておけばとするのだった。
秀吉の元を尋ねた秀次。
拾と名付けた我が子を茶々(竹内結子)や寧(鈴木京香)とあやしていた。
秀次は、拾が元服するまで、関白としてささえると言うのだが、秀吉は突如部屋の外へ呼び出す。
秀吉は、相談があると切りだす。年が明けたら、日の本を5つに分ける。そのうちの4つを秀次にやるから、一つを拾にやってくれというのだった。
関白になれば1つと言わず全部拾のものだという秀次だが、秀吉は言葉がわかるようになったら、ここがお前の国だと言いたいのだとか。
きり(長澤まさみ)は、秀次の側室になるよう言われている事を信繁に言う。
なんとか、信繁に停めてもらいたいきりだったが、信繁は側室になるべきだと言ってしまう。
昌幸(草刈正雄)の元には、信尹が帰ってきていた。戦乱の世ではなくなり出番はなくなるだろうと徳川の元から出てきたのだった。
これからは、諸国をまわり見聞をひろめようと思うという信尹だった。
昌幸は、世の中まだ乱れるぞと言うのだったが、信尹は入り用になったらいつでも呼んでくださいというのだった。
信尹は、秀吉と秀次の仲を心配していた。正信は、いずれぶつかるときが必ずくるとふんでいた。
信繁は、回りが思っているほど仲が悪くはないとし、昌幸が思っているようにはいかないだろうと答える。
秀次は、拾に九州をくれといった事を案じていた。将来、拾を攻め滅ぼす事がないように先手を打たれたのだと。
だとすれば、それで良いのではという信繁。秀次が拾を滅ぼすつもりなどないのだからと答えるのだった。
だが、秀次は、そうではないのだと言う。秀吉が、そう思われた事が一大事なのだとする。
きりは、秀次の娘、たかより「源氏物語宇治十帖」を譲りうけていた。たかによれば、秀次は最近疲れているのだとか。
そのため、秀次は熱海に湯治にむかわれたのだとか。戻ってくるのはふたつきの後だと言う。
たかは、秀次は自分がどう思っているかより、人にどう思われているかが大事な人だという。
秀吉は、いい事を思いついたといいだす。秀次の娘を、拾に嫁がせようというのだ。
且元(小林隆)は、まだ早いのではと言うのだが、秀吉は今のうちに決めておくのだという。
そうすれば、秀次も安心するはずと。すぐに報せてくれと頼むのだった。
だが、この報せを受け取った秀次はうろたえていた。どうして、こう大事な事を勝手に決めてしまうのかと。どうしていいのか、わからなくなったと。
秀俊の提案で、能を習って秀吉の前で披露されてはと言われる。宇喜多秀家は能の名人とし、習われてはと進言するのだった。
さっそく、宇喜多秀家の元にむかい、能を習う事になった秀次。秀吉に喜んでもらうために、秀家もはりきるのだった。
そんな中、破棄が秀俊。秀吉のお達しで、小早川家に養子に行くことになるのだとか。
秀次は、厄介払いが始まったと恐れる。これで豊臣の人間ではなくなるという秀俊に、秀次は次は自分の番だとするのであった。
それを観ていた秀家は、自分は秀吉の事を父と崇めていると良い、一喜一憂している方々の心がわからないとい言う。秀吉が地獄に行けば喜んでいくとし、秀吉のために生き、秀吉のために死に、秀吉の為に舞うのみだと。
いよいよ、秀吉の前で能をひろうすることになるのだが、秀保が熱で倒れてしまう。急遽、信繁が代役で出る事になる。
能を舞う、秀次たちだったが、秀吉の顔がみるみる険しくなっていくのだった。
能が終わり秀吉の元へきた秀次を怒鳴りつけるのだった。関白には、ほかにやることがあるだろうと。だから公家衆に舐められるのだと。
こんなものを見せられるために、関白にしたのではないのだと叱り飛ばす。
下手くそだという信繁に、秀次は、秀保の代役だと答えるのだが、それを聞いた秀吉は、お前たちは何をやっているのだと、かえって怒りを買うのだった。
落ち込んでいる秀次のところに寧が現れる。
秀吉は、秀次にしっかりしてもらいたいのだと。これからの豊臣を引っ張っていく方なのだから、もっと自信をもちなさいと言うのだった。
しかし、秀次は、戦に出ればしくじり、政の場で何かを成した事もないとし、自信など持てないという。
だったら、自信のつく事をするしかないと言う寧。いつまでも逃げまわっても今のままだと。
だったら、どうしたらいいのかと聞く秀次に、それは自分で考えなさいと言う寧。あの人は、秀次が堂々としていたらいいのだという。
取り繕う事など何もないとし、ありのままの自分を見せればいいのだと諭すのだった。
その世、三成(山本耕史)が帰ってくる。茶々は三成が帰ってきたのだから、もう1度能を舞ってはと秀次に提案するが、秀次はこれを断る。
同じものを踊ってもと秀家が、芸を見せようとするが、秀吉に止められるのだった。
秀吉は、突然信繁を呼び出す。ここへ来て長くなるのだから、官位を授けてやろうと言い出すのだった。戸惑う、信繁だったが、三成や寧たちもこれをすすめるのだった。
従五位下ではどうだという秀吉。身に余る誉だという信繁だが、この話は受けかねるとする。一つ上の兄がいるとし、これまで真田のために尽くしてきたと。兄を差し置いて位を受ける訳にはいかないと言うのだ。
秀吉は、自分は頭が悪いのでわからないが、自分が位をもらうだけではなく、兄にも与えよと言うのかと問う。
そうではないという信繁に、三成が分不相応だと良いだいのだろうと助け舟をだす。そのため、兄の話を持ちだしたのだろうと。
茶々は、兄にも同じ位をあげればよいではとする。だが、秀吉は、柵を弄して兄にも官位をさずかろとしていると怒るのだった。
お前は父に似て隙がない良い、「策士策に溺れる」とはこの事だと言う秀吉だった。
そこに秀次が口を出す。官位を与えるのは関白のつとめだと言い出す。いついかなるものに官位を与えるのかは自分の役目だとし、信繁に従五位下の位を授けるとし、兄の事はよくわからないとする。信繁は、兄は全てで上回っていると答える。秀次は、よく調べて問題がなければ従五位下の位を授けるとした。
これを受けて、秀吉にたずねる秀次。秀吉は、確かにこれは関白の仕事だとし、お前に任せるという。秀次は、早速帝に上奏するとする。
上野・沼田城では信幸(大泉洋)が京に行く事になったとし、稲(吉田羊)もいっしょに京に行くのだと伝えていた。
行きたくはないという稲に、文句があるなら秀吉に言えという。近々出立するので、身支度を整えておくようにという信幸であった。
稲は、浜松に帰るしかないと言い出し、支度をするように頼むのだが、こうはそれはならないと答えるのだった。
あなたよりつらい思いをしている人がいるとし、乗り越えねばと稲の手を取るこうであった。
京の聚楽第にて、信幸、信繁兄弟は、揃って叙任された。真田信之は、これより従五位下伊豆守に、真田信繁は、従五位下左衛門佐となった。
昌幸は、信幸、信繁とともに、秀吉の元を訪ねていた。
秀吉は、最初は信繁が官位を与える事を断っていた事をあっさりと公言してしまうのだった。
これを聞いた、信幸はしばらく考えさせてくれといい立ち去るのだった。
三成は、昌幸に来てもらったのには他にも訳があるとする。伏見城の普請に加わってもらいたいと言うのだ。
吉継(片岡愛之助)は、最初は秀吉の隠居所とするつもりだったが、朝鮮や明の使者を受け入れたりせねばならぬとした。
秀吉は、関白の仕事だが、秀次はなにかと忙しいだろうから手伝ってやることにしたとする。
さらに、敵を防ぐための備えを増築するのだと三成は答えるのだった。
国内に敵があるとは思えぬが海の向こうは別だといい、難攻不落の城にしてくれて昌幸に頼むのだった。
昌幸が部屋に戻った頃、信幸と信繁が戻ってきた。信幸は、最初は信繁だけに官位を与えられる事になっていたのを知っていたのかと聞く。
昌幸は、知っていると良い、秀吉に口止めしていたはずとする。信繁は、忘れていたのだろうと。
しかし、信幸は、いずれ分かる事とし、その時自分がどう思うか考えなかったのかと怒るのだった。
返上できるものならしたいとし、弟の情をもらっても嬉しくもなんともないと吐き捨てる信幸であった。
昌幸は、もらえるものは病気以外なんでももらっておけばよいのだと諭す。
さらに、信幸は、左衛門佐の事を尋ねる。信繁は、源義経が左衛門尉だった事にあやかり、義経が兄・頼朝をささえたように支えたいと思ったのだといい、他意はないと言う。
そういう抜け目のなさに腹が立つのだと信幸は立ち上がる。立ち去ろうとする信幸を呼び止めて、伏見城の改築をやってみろと昌幸は言うのだった。
だが、秀吉は、昌幸に命じたのだとし、その場を去ってしまう。
昌幸は、それとなく伏見城の改築を信繁に頼むのだが、もちろん信繁は断る。だが、信繁は伏見城の見取り図を見て、秀吉が伏見城で政をしようとしていると知り、秀次に知れたら。
昌幸は、信幸をなだめてくるとし、伏見城の改築を信繁に押し付けようとするのだった。
そこへなんと秀次が現れる。きりは、ここへ来てはいないかと聞くのだった。秀次は、きりを側室に迎えたいと信繁に伝える。
秀次は、伏見城の見取り図を見て、これはなんだと問いただす。信繁は、父が伏見城の普請に携わることになってと言うのだが・・・。
伏見城に謁見の間がある事を知り、伏見城で政をするのかと憤る。自分は、もういらぬという事かと嘆き、なぜ自分の事を信じてくれないのかと言うのだった。
信繁は、秀吉の元に向かい、心遣いが裏目にでていると進言する。秀次と話てくれるように頼むのだが、秀吉はあやつの心の弱さが元だとし、あやつが強くならない限り会って話す事は何ないと立ち去ってしまう。
秀次に追手をかけるように、弟の秀保が亡くなってしまう。だが、秀吉は葬儀は隠密に済ませよとし、豊臣のものは誰一人参列してはならぬとした。
信繁は、なぜこのような事をするのかと三成に尋ねる。三成は、拾が3つになり鶴松が亡くなった歳だとする。不吉な年だったとし、それ故に秀保が亡くなったのが許せなかったのだと言う。
寧は、秀保は甥だといい、なんとか見送ってくれるように頼みこむ。しかし、秀吉は、あいつには罪が2つあるとする。この年に亡くなった事、そして将来拾のために何も出来なくなった事だとする。
寧は、秀保を責めては、浮かばれないと言うのだが、秀吉その名を2度と口にするな縁起でもないと言ってしまうのだった。
秀保の死に対する冷たい仕打ちに、秀次は戦慄していた。
秀次は、これでわかったとし、秀吉が我らが邪魔なのだと言い始めるのだった。
秀次は、突如失踪するのだった。探しまわる信繁たちに、秀俊は、もうここにはいないだろうと言うのだった。
感想
秀吉と秀次のすれ違いここに極まれりという感じでした。
秀吉は、秀次の事を思ってあれこれとするのですが、全て独断で決めてしまう秀吉は秀次にすれば、自分が物足りないと感じてしまうのでしょう。
悪いことに、秀次を心配して、回りが助け舟をだすものの、これが空回りしてしまいます。能の件にしても、信繁らに官位を与えた件にしても、秀吉にとっては思っていた事と違ったのでしょう。
これは、ある意味秀吉の言うとおりに、秀次の心の弱さが招いたことでもありますが、溝の大きさはどんどん大きくなるばかりとなりました。
真田家では、信繁のおこぼれのような形で信幸に官位が授けられる事となりへそを曲げてしまいました。これは、まあ仕方がない事ではありますが。信幸が怒っている事に、驚いた素振りを見せていた昌幸が、あっさりと伏見城の普請を信繁に頼む辺り、やっぱりたぬきです。
次回は、いよいよ秀次が追い詰められる事となります。自ら招いたこととはいえ、秀次の最期の